特集魚食の口福
2022.12.27
おいしく食べて昆布を受け継ぐ。京都「瓢亭」の髙橋さんが教えてくれた、切り昆布と昆布〆の料理
昆布でこの一品
昆布を守るために、大切に、おいしく食べたい。そんな想いを込めて、家庭で昆布を手軽に活用できる切り昆布と昆布〆の料理を瓢亭の髙橋義弘さんがおしえてくれました。
「切り昆布」を常備して、いつでも野菜感覚で少しずつ
昆布はキッチンバサミで幅3mmくらいにカットし、常備しておくのがおすすめ。乾燥した状態で切ると割れやすいので、お酒を少量まぶしてしばらくおいて柔らかくするといい。思いついたときに少しずつ使うと、料理にうまみや食感を添えられます。
切り昆布とスルメの松前漬け風
切り昆布を使う代表的な一品といえば松前漬け。お正月を祝う一品としても欠かせません。太香胡麻油をかくし味に加えると、思わず箸が止まらなくなる酒の肴に。
RECIPE
切り昆布とスルメの松前漬け風
材料/4人分
スルメ(胴)…30g 酒…100ml 大根…200g 塩…5g 柿…100g みりん…30ml 濃口醤油…15ml 酢…30ml 切り昆布…10g 太香胡麻油…15ml
- スルメに酒をまぶし、柔らかくなったら幅3mmに細切りする。
- 大根は長さ5cm、5mm角の細切りにする。塩をまぶして5分ほどおいてから、塩を洗い流し、しっかり水気を絞る。
- 柿は大根と同じく切る。
- 1の酒にみりん、濃口醤油、酢を加えて火にかけ、沸騰させる。冷ます。
- 切り昆布、1、2、3、4を混ぜてひと晩おく。
-
5に太香胡麻油を加えて混ぜる。
切り昆布と煎り大豆のごはん
昆布のダシを大切に使う、日本の精進料理のルーツをみるような逸品。じわじわとあふれてくる昆布のうまみと煎り大豆の香ばしさは、これぞ滋味のおいしさ。
RECIPE
切り昆布と煎り大豆のごはん
材料/4人分
大豆…50g 水…250ml 米…2合(洗って20分以上おく) 切り昆布…2g 太白胡麻油…5ml
- フライパンを中火にかけて温め、大豆を転がしながら香ばしく煎る。
- 1のあら熱がとれたら、水250mlに浸け、ひと晩おく。
- 2を大豆と水に分け、水を足して430ml(米の2割増し)にする。
-
土鍋や炊飯器に米、3の大豆と水、切り昆布、太白胡麻油を入れて炊く。
◎昆布は昆布〆に使ったものを利用してもいい。
切り昆布と干し貝柱と大根の煮物 ごま味噌がけ
切り昆布と干し貝柱でひと晩かけてうまみたっぷりのダシをとり、大根をみずみずしく炊きました。もどした昆布と貝柱も具のひとつで、噛みしめるほどに味わいが増します。コクのあるごま味噌をかけていただきます。
RECIPE
切り昆布と干し貝柱と大根の煮物 ごま味噌がけ
材料/4人分
切り昆布…5g 干し貝柱…20g 水…1l 大根(皮をむく)…400g 淡口醤油…15ml 濃口醤油…5ml みりん…15ml 塩…少々 ごま味噌(つくりやすい量)[玉味噌(→下記)…80g コクと香りのねりごま…白20g]
※玉味噌は白味噌300g、全卵1個、卵黄1個分、酒50ml、みりん25ml、砂糖20gを混ぜ合わせて中火にかけ、焦げないように混ぜながら5分炊く。
- 切り昆布と干し貝柱を水に浸けて一晩おく。
- 大根は厚さ2cmのいちょう切りにする。
- 1の干し貝柱を細かくほぐし、もどし汁、切り昆布、大根と一緒に鍋に入れる。火にかけ、沸騰してきたら中火にして炊く。大根に火が通ったら、淡口醤油、濃口醤油、みりん、塩を加えてさらに5分ほど炊く。
- 玉味噌とコクと香りのねりごま 白を混ぜ合わせてごま味噌をつくる。
- 盛りつけ、ごま味噌をかける。
「昆布〆」は和食の偉大な調理法
昆布で魚を包んでおくだけ。昆布を最大限に活用するのが昆布〆です。魚の水分を昆布が吸い、同時に昆布のうまみが魚に移ります。魚の身はぷりんと締まって吸いつくようにしっとりとし、繊細なのにうまみたっぷりに。鯛やヒラメがおすすめです。
RECIPE
鯛の昆布〆
材料/つくりやすい量
鯛(上身)…200g 塩…少々 昆布…12cm×30cm程度 酒…大さじ2 淡口醤油…少々
- 鯛は皮を引き、軽く塩をまぶして30分ほどおく。
- 昆布は表面をサッと洗ってしんなりさせる。
- 酒と淡口醤油を合わせ、1にまぶす。
- バットにラップを引く。2の昆布を敷き、3の鯛を並べて包む。さらにラップでしっかりと包み、500g程度の重石をして冷蔵庫で2~5時間ほどおく。
お造りに
昆布〆した鯛をお造りでいただきます。柑橘類でつくった割りダシでさっぱり、白ごまのあしらいでほんのり香ばしく。
RECIPE
鯛の昆布〆のお造り
材料/つくりやすい量
鯛の昆布〆(→上記)…200g 割りダシ(つくりやすい量)[一番ダシ…100ml 淡口醤油…20~30ml 濃口醤油…10ml 柚子、スダチやカボスなどの柑橘類…各適量]ゆがいた菊花、芽ジソ、ワサビ、いり胡麻 白…各適量
- 割りダシをつくる。一番ダシと淡口醤油、濃口醤油を混ぜる。柚子の皮をすりおろして加え、柚子とほかの柑橘類を絞る。茶こしで漉す。
- 鯛の昆布〆を昆布から取りだし、厚さ5mmくらいのへぎ切りにする。
-
鯛を盛りつけ、菊花、芽ジソ、ワサビをあしらい、いり胡麻 白をふる。器の縁から割りダシを注ぐ。
◎割りダシの柑橘類は、3種類以上入れると酸味に奥行きがでます。
鯛の昆布〆とおぼろ昆布でお椀に
昆布〆した鯛はさっと焼いて具に。昆布も無駄なく使い、5分ほど煮だしてダシをとります。さらに具として入れるおぼろ昆布がダシの味も補います。昆布尽くしのお吸い物を。
RECIPE
鯛の昆布〆とおぼろ昆布のお吸い物
材料/4人分
鯛の昆布〆(→上記)…4切れ(各40g) レンコン…厚さ2cm ダシ[水…500ml 酒…50ml 昆布〆の昆布…半分程度 塩…少々 淡口醤油…小さじ2] 太白胡麻油…適量 セリ…適量 おぼろ昆布…適量 柚子の皮…適量
- 鯛の昆布〆を昆布から取りだし、40g大に切る。
- レンコンは厚さ1cmの半月切りにし、ゆがく。
- 鍋にダシの水、酒、昆布〆に使った昆布を入れて中火にかけ、沸騰したらアクを取りながら5分ほど煮だす。昆布を取りだし、塩、淡口醤油で味をつける。
- フライパンを温めて太白胡麻油を引き、1の鯛を両面に軽く焼き色がつく程度に焼く。
-
お椀に2のレンコン、4の鯛、長さ3cmに切ったセリ、おぼろ昆布、柚子の皮を盛り、3のダシを熱々で注ぐ。
◎おぼろ昆布をダシがわりにたっぷり使うと、いい味がでます。
(2022年冬の号掲載)
※掲載情報は取材時点のものとなり、現在と異なる場合がございます。