特集香り中華

2025.02.10

水餃子、焼麦、ワンタン、春巻。シンプルなのに味わい深い、ウー・ウェンさんの包んで楽しい口福レシピ


ウー・ウェンさんの料理は、材料もつくり方もシンプル。それでもどれを食べてもおいしくて、心身が清くなるような味わいです。年末年始の家族や親しい人とのにぎやかな食卓には、たっぷりの具と一緒に、おもてなしの気持ちを包み込んでみませんか。

具をたっぷり包む、それがおもてなしの気持ちの表われ

包むのは、とても楽しい時間です。つくっているときも、食卓を囲んで食べるのも楽しいものです。中国にはたくさん包む料理がありますが、今回はご家庭でもすぐに楽しめるように、市販の皮を使ってつくるレシピをご紹介しています。
とくに今の季節は、水餃子。水餃子は中国のお正月には欠かせない料理です。食べきれないほどたくさんのお正月料理がそろっていても、水餃子は絶対に家族そろって食べなくてはダメ。なぜなら、水餃子の形を昔のお金に見立てて、縁起のよい食べ物とされているからです。もちろんお正月以外にも一年中、季節の素材を使ってつくります。日本のおにぎりみたいなもので、形や具、包み方に決まりはないので、楽しくつくってくださいね。
私の料理は家族を想う気持ちでつくるものばかり。だから身体にいい材料しか使いません。日本に来てからずっと太白胡麻油や太香胡麻油を愛用しているのは、このごま油ならば、家族と私自身が健康な食事をできると思っているからです。

レンコンの水餃子

肉あんのなかに、シャキシャキとしたみずみずしいレンコンの歯ごたえ。水餃子は具の材料や包み方は自由。季節の素材で思いのままに楽しみましょう。

RECIPE

レンコンの水餃子

材料/20個分

レンコン…100g 鶏ひき肉(モモ)…250g A[コショウ…少々 酒…大さじ1 ショウガみじん切り…1かけ分 あら塩…小さじ2/3 太香胡麻油…大さじ1] 餃子の皮…20枚

  1. レンコンはみじん切りにする。
  2. 鶏ひき肉にAを順に加えてそのたびに箸でよく混ぜ、①も加えて混ぜる。
  3. 餃子の皮の縁1cmくらいに水(分量外)を1周つけておき、②を中央にのせる。半分に折りたたんで中心をくっつけ、向こう側の生地の右端から中心まで4回ヒダを寄せてくっつけ、左側も同様にして包む。
  4. お湯を多めに沸かし、③をゆでる。上に浮いてきてから2分ほどで器に取りだす。

◉具の肉あんにも味がついていますが、黒酢とごま油屋のラー油でお好みに味変すると、いくつでも食べられます。

皮4、5枚に水をつけ、肉あんを包む作業のくり返し。これくらいの間隔で作業すると、水をつけた部分がしとり、くっつきやすくなる。

クレソンの水餃子

豚ひき肉とクレソンの肉あんを包んだ水餃子。クレソンのほろ苦さがアクセント。

RECIPE

クレソンの水餃子

材料/20個分

クレソン…1束 豚ひき肉…250g A[コショウ…少々 酒…大さじ1 ショウガみじん切り…1かけ分 醤油大さじ…2/3 オイスターソース…小さじ1 太香胡麻油…大さじ1] 餃子の皮…20枚

  1. つくり方は「レンコンの水餃子」と同じ。クレソンは粗みじん切りにする。

◉具の肉あんにも味がついていますが、黒酢とごま油屋のラー油でお好みに味変すると、いくつでも食べられます。

焼き餃子

こんがり焼いた香ばしさもまた格別。焼き餃子の油はかならず太白胡麻油で。油っぽくなりにくく、焼き目がパリパリに焼きあがります。

RECIPE

焼き餃子

材料/16個分

長ネギ…長さ10cm ショウガ…1かけ 豚ひき肉…200g A[コショウ…少々 酒…大さじ1 醤油…大さじ2/3 甜麺醤…小さじ1 太香胡麻油…大さじ1]餃子の皮…16枚 太白胡麻油…大さじ1

  1. 長ネギ、ショウガはみじん切りにする。
  2. 豚ひき肉にAを順に加えてそのたびに箸でよく混ぜ、①も加えて混ぜる。
  3. 「レンコンの水餃子」③と同様に包む。
  4. フライパンに太白胡麻油を引き、③を並べて強火にかける。下面に焼き色がついたら、フタをズラしてかぶせて間からさし水(100ml・分量外)を入れ、フタをして焼く。

◉直径28cmのフライパンがちょうどいいサイズ。太白胡麻油で焼くと、カリッサクッとして、油っぽくなりません。

水蒸気を逃さないように、さし水はフタの間から。中国では餃子の王道は水餃子で、ゆでて食べきれなかった分を翌日焼き餃子にしておいしく食べる習慣がある。

海老ワンタン

スープのなかでゆらめく海老ワンタン。皮のツルンとした口当たりが醍醐味です。仕上げの太香胡麻油で香りよくいただきます。

RECIPE

海老ワンタン

材料/20個分

むきエビ…150g A[コショウ…少々 酒…大さじ1/2 ショウガみじん切り…1かけ分 長ネギみじん切り…長さ5cm分 あら塩…小さじ1/2 太香胡麻油…大さじ1/2] ワンタンの皮…20枚 水…1200ml 醤油大さじ…1/2 あら塩…小さじ1/3 コショウ…少々 太香胡麻油…小さじ1 万能ネギ…4本

  1. むきエビは背ワタを取りのぞいて洗い、水気をふき取る。包丁の腹で軽くつぶしてからザク切りにする。
  2. ①にAを順に加えてそのたびに箸でよく混ぜる。
  3. ワンタンの皮に②をのせて包む。
  4. 鍋に水を入れて沸騰させ、③を入れて2分ゆで、醤油、あら塩で味つけし、仕上げにコショウ、太香胡麻油で香りをつける。
  5. 盛りつけて、万能ネギの小口切りをのせる。
ワンタンの皮に具をのせ、対角に上側の生地を内側に1cmくらいずらして折りたたみ(この部分には水・分量外をつけておく)、皮と具を密着させる。正面の角が自分に向くように持ちなおし、左右両端の生地を向こう側に折りたたんでくっつける。

焼麦

白い皮がヒラヒラとはためく焼麦のなかには、たっぷりの肉あん。蒸したてのセイロのフタを開けるときの期待度は満点です。

RECIPE

焼麦

材料/20個分

玉ネギ…1/2個 豚ひき肉…300g A[コショウ…少々 酒…大さじ1 醤油…大さじ1 オイスターソース…大さじ1 片栗粉…大さじ1 太香胡麻油…大さじ1] シュウマイの皮…20枚

  1. 玉ネギをみじん切りにする。
  2. 豚ひき肉にAを順に加えてそのたびに箸でよく混ぜ、①も加えて混ぜる。
  3. シュウマイの皮の中央に②をのせ、皮を具に密着させながらやさしく包み、少し縦長に整える。
  4. セイロ(もしくは蒸し器)にクッキングシートを敷き、③を並べてフタをする。鍋にお湯を沸かし、蒸気が上がったらセイロをのせて約12分蒸す。

◉ごま油屋のラー油を添えるのもおすすめ。

皮に具をのせて包んだあと、上にのばすように縦長に形を整えるのがポイント。具の上に皮が1、2cm飛びでるように。中国では「焼麦」と書いてシャオマイと呼ぶ。

アボカドの春巻

アボカドと黒コショウの相性が抜群の具は、スナック感覚で、食べる手が止まらなくなります。シンプルでおいしい!

RECIPE

アボカドの春巻

材料/4本分

アボカド…1個 あら塩小さじ…1/3 粗挽き黒コショウ…小さじ1/4 春巻の皮…4枚 水溶きノリ[小麦粉、水各大さじ1/2] 太白胡麻油…1カップ

  1. アボカドは種をのぞいて皮をむき、縦に8等分に切る。あら塩、粗挽き黒コショウと合わせる。
  2. 春巻の皮の中央より少し手前に①を2本互いちがいにおく。手前から2回巻き、具の両端に皮を密着させ、上面を軽く押して具を平らにする。皮の両端を折りたたみ、折りたたんだ部分と向こう側に水溶きノリをつけ、最後まで巻く。
  3. 中華鍋や深めのフライパンに太白胡麻油を入れて火にかけ、②を入れて揚げる。色がついたら返して色よく揚げる。
小ぶりなサイズの鍋を使えば、たくさん揚げ油を使わなくても、1カップの太白胡麻油で十分揚げられる。アボカドは生で食べられるので、火の通り加減は気にせず、皮が香ばしく色づけばOK。

ごまあん春巻

食後におやつに、甘い春巻も大人気。粒あんに白ねり胡麻を加えるだけで、香味あふれるリッチなごまあんに変身します。

RECIPE

ごまあん春巻

材料/4本分

粒あん…200g 純ねり胡麻 白…大さじ2 春巻の皮…4枚 水溶きノリ[小麦粉、水…各大さじ1/2] 太白胡麻油…1カップ

  1. 粒あんと純ねり胡麻 白を混ぜ合わせる。
  2. 「アボカドの春巻」②、③と同様にする。
市販の粒あんに純ねり胡麻 白を混ぜ合わせるだけ。甘みは控えめなので、春巻の皮にたっぷりとのせて包む。
ウー・ウェン
北京で生まれ育ち、1990年に日本に。ウー・ウェン クッキングサロンを主宰し、著作も多数。生地から手づくりして包むレシピを楽しみたい方は、「ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理」(高橋書店)をご参考に。
https://cookingsalon.jp/

(2024年冬の号掲載)
 ※掲載情報は取材時点のものとなり、現在と異なる場合がございます。